
百活の手習い
100歳超まで生きるを 楽しむ活動のすべて。【百活】という。 それをルポ、記録、考える。
70才フリーランス
楽しいお仕事日記。スピーチ・プレゼン、企画の楽しさ、執筆を発信中。
口福めぐり
食日記。お肉とお鮨、管理栄養学に学ぶ。
&
寿命は自分で決められないが、何歳まで生きようという決意は自分でできる。
しかも、背負った荷物や役割り・競争とも無縁に、自分の軸ですべてを選べる。
100歳まで生きると決めたら、およそ30年の時間が生まれる。
26万時間があれば、なんでもできる。なんでも始められる。
自分を自在に、同時多発に楽しめばいいのだ。
終活は死に支度、百活は新しく生きるステージ。
最近の投稿
-
百活の手習い
柔らかな皮の靴を買った!
買い物をすれは基本的にテンションは上がるのだが、出会い頭に良いモノと出会えると喜びはひとしおである。 […]-
荒井 好一(Yoshikazu Arai)
- 2019年8月17日
-
-
口福めぐり
3年8ヶ月住んだ、門前仲町のご贔屓ランチ
中じ満のオムライス&カツカレー 東京下町の正統派洋食屋さんの手仕事が味わえるお店だから、洋食 […]-
荒井 好一(Yoshikazu Arai)
- 2019年7月16日
-
-
百活の手習い
生き様の老醜老残、87歳の自己正当化。
池袋の悲惨な事故のニュースの続々編が土曜日の夜にテレビで流れた。加害者は警察の任意取り調べで、自己を […]-
荒井 好一(Yoshikazu Arai)
- 2019年5月18日
-
-
70才フリーランス
MacbookPro13とiPad Pro12.9の仲を取り持つ、USB-C電源…
Macでプレゼンテーションして仕事をしてきた身にとって、電源アダプタの大きさ・重さは悩みのタネでした […]-
荒井 好一(Yoshikazu Arai)
- 2019年2月17日
-
-
70才フリーランス
iPad Pro 12.9 の1枚で、プレゼンテーションは弾む。社長室の50イン…
「考え抜いてきました。今日は経営方針の深堀りをしたいので、項目ごとに議論を深めながら進めます」と、ぼ […]-
荒井 好一(Yoshikazu Arai)
- 2019年2月16日
-
-
70才フリーランス
コワーキングプレイス巡り(1)Fabbit Otemachi
3連休でいつものワークプレイスが使えずに難民していましたが、今日はFabbit Otemachiに1 […]-
荒井 好一(Yoshikazu Arai)
- 2019年2月12日
-
-
百活の手習い
ポジティブ心理学の第一人者のマーティン・セリグマンの「5つの幸福感」
ポジティブ心理学の第一人者のマーティン・セリグマンは、幸せ感を5つ提示しています。 ❶達成 ❷欲望 […]-
荒井 好一(Yoshikazu Arai)
- 2019年2月5日
-
-
階段児
階段で「筋肉貯金」 下りの方が利子が大きいのが嬉しい!
NHK「みんなで筋肉体操」でブレイクしている、近畿大学の谷本准教授の放送を観ました。 最も大きな筋肉 […]-
荒井 好一(Yoshikazu Arai)
- 2019年2月3日
-
-
70才フリーランス
Webで発信し「向こうから見つけてもらえだした」11年目のフリーランス、選択と集…
静かな年明けを迎えています。まるでミニマリストにみたいに仕事がスッキリと整理されています。 2009 […]-
荒井 好一(Yoshikazu Arai)
- 2019年1月25日
-
-
70才フリーランス
アップデート書評「己を、奮い立たせる言葉。」
この年末年始に、18冊もkindleでiPadに入れてしまいました。 (1)お仕事で必要な情報、資料 […]-
荒井 好一(Yoshikazu Arai)
- 2019年1月21日
-
-
70才フリーランス
軽快に、街に出よう。わずか853.7gのワンダーランド「iPad Pro 12.…
土曜日の朝一番で鮭とお揚げと根菜の粕汁を作って、追加のだし巻き卵もクオリティ高く、完璧な朝のスタート […]-
荒井 好一(Yoshikazu Arai)
- 2019年1月20日
-
-
口福めぐり
やはり、我がソウルフードは京都・珉珉の餃子だな!
超薄皮で、くっついた隣の餃子を上下の端から丁寧に剥がしていく。 底辺の焦げ目のついた香ばしさと、残り […]-
荒井 好一(Yoshikazu Arai)
- 2019年1月19日
-

プロフィール
このブログの著者
荒井 好一(Yoshikazu Arai)
会社員38年・定年後フリーランス10年、好きな仕事で歩いてこれた。
45歳の春から東京単身赴任をスタートさせて、退職後もデュアルライフを楽しむ。異なる文化の街暮らしと移動空間で企画をするのが大好きで、2017年は実に新幹線乗車105回で仕事を楽しんだ。
スピーチのコーチ、法人代表、時々ビジネス書の著者、ブロガーに挑戦中。